2022-11-06

村上駅から新潟駅前まで「特急いなほ」で移動

2022年11月6日(日)

いつのまにか暗くなっている。
17時15分村上駅発の「いなほ」


最新のかっこいい車輛で登場


空いていることを見込んで自由席



ブルーの車体、いい色だ。


十分空いていた。5人で自由席
村上の友人は次の駅で下車
お別れは寂しい・・・


新潟まで約45分 メンバー一緒だと
あっという間に到着

にほんブログ村 旅行ブログへ




 

新潟県村上市「冨士美園」で村上茶

2022年11月6日(日)

村上茶が飲めるカフェを見つけて
行ったら、臨時休業だった
お茶屋さん「冨士美園」の店内奥にある
「茶寮カネエイ」
1時間ここでお茶する予定だったのに
残念!!


西日が差してきた。
あと一時間で村上駅に行って
レンタカー返却して・・・
寂しい


店内で村上茶の試飲をさせていただいた。
とても香りがよくて美味しいお茶だった。


ここでペットボトルのお茶と一口羊羹を購入
帰りの新幹線でカフェタイムとしたい。

舞の海さんのポスターがあった。

にほんブログ村 旅行ブログへ




 

新潟県村上市「千年鮭きっかわ」鮭の加工品の販売

2022年11月6日(日)

町屋通りの「きっかわ」さん
お店の奥にたくさんの鮭がつるされている。



丁度撮影が行われていた。
PRビデオの作成なのか、TV局の取材なのか
わからないけど、一緒に鮭を切るところを
見たり、説明を聴くことができた。


鮭は何種類かの専用の包丁で切っていた。
とても固そう。そりゃ固いよね。
見た目にもかっちかちに干上がってる。


それにしても一尾捌くのに大変な労力がいる
全部人手でさばいているのだろうか・・・
形がばらばらだからそうだよね。
高価なわけだ。


村上の鮭は村上の風土でしか
でない味になるのだそうだ。
そういうの聞くとさらに美味しく感じる。

北海道の鮭の話も機会があれば
聞いてみたい。


にほんブログ村 旅行ブログへ




 

新潟県村上市「益甚酒店」でお酒を購入 庭が公開されていた

2022年11月6日(日)

町屋通りに来た。
最初に入ったのは「益甚」という酒屋さん
大洋酒造の和水蔵では買えないお酒を
試飲させていただき、美味しかったので
一本購入。今回お世話になった友達への
贈り物にする。



庭の植物も綺麗だけど、
こういう水が入っている器も
なかなか綺麗なのだ。


雨が降ったり、曇ったり、晴れたりと
空が忙しい日だ。
この時は少し雨模様で雨上がりな感じのお庭
水滴が花びらや枝について綺麗な感じ



にほんブログ村 旅行ブログへ




 

新潟県村上市 屋根の上に柿が積もっていた

2022年11月6日(日)

柿の木が多い村上市内
ついにこんな光景を発見

屋根の上に大量の柿
鳥も食べないのか
このあとどうなっていくのか・・・
心配だ。


少し行くと海があって
テトラポットがたくさん置かれている。
昔はテトラポットが無くて
先の方まで砂浜だったとか


ゆっくりと地形は変わる

にほんブログ村 旅行ブログへ




 

新潟県村上市「道の駅 神林」でぽっぽ焼

2022年11月6日(日)

道の駅に行った。
道の駅 神林


お店の前にぽっぽ焼の屋台がでていた。
友人が買ってくれた。


素朴で優しい甘さのおやつ。


近くの田んぼには白鳥がたくさんいた。
いつ寝てるんだろうか?
夜もおきていたような気が・・・


にほんブログ村 旅行ブログへ




 

新潟県村上市 週末蕎麦「やましん」十割の鴨汁そば!鮭の白子やのどぐろも。

2022年11月6日(日)

週末しか回転していないお蕎麦屋さんがある
朝予約して13時(予約時間)に到着


お蕎麦が来る前に、サービスでお通しが来た
鮭の白子、これはお酒が必要

もう一品、鮭料理、お酒が進む。

大洋盛を注文していただいた。
お蕎麦に日本酒も最高。

お勧めはぜんぶ食べたくなる。
高島礼子さんのサインがあった。


鮭の白子の天ぷら
不思議な食感で美味しい。

そして、のどぐろの天ぷら
小さいからなのか2尾で600円
良心的なお値段、そして脂が乗って
美味しい!!!


店主一人でやっているので、会計の窓が唯一の
コミュニケーション場所。


メインの鴨汁蕎麦
最初はお塩でお蕎麦をいただく。
もうすっと塩でいい感じ。笹川流れの地元塩
甘味があって美味しい

でもやっぱり鴨汁・・・激うまの汁

店内には囲炉裏がある。
お座敷でとてもくつろげる雰囲気


やませんは屋号
このあたりはどこのおうちもこの
屋号(木の板)を掲げていた。
面白い。


にほんブログ村 旅行ブログへ