ラベル coffee の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル coffee の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-10-15

横浜みなとみらい珈琲日記 「タンザニア タンジャ農園」開封!

2025年10月15日(水) 


<特徵 -comments->

クルミの香ばしさとシナモンの甘やかさ、

穏やかな口当たりで始まります。

ブラウンシュガーの甘みが広がり、

フィナンシェを思わせるニュアンスが重なって、

心地よい余韻へ。


ボディは丸みがあり、全体のバランスは端正。

温度が下がるにつれて青リンゴのような

みずみずしいキャラクターが顔を出し、

ナッティな甘さに爽やかな

アクセントを添えてくれます。


<物語 -coffee story->

9月の新銘柄は、遠いタンザニアの地で

育まれたコーヒーです。

その歴史は、今からおよそ1世紀半前、

ドイツ人入植者たちが持ち込んだことから

始まりました。

当時「タンガニーカ」と呼ばれたこの地域では、

元々力強い香りと苦味が特徴の

「ロブスタ種」が栽培されていましたが、

19世紀末のドイツ支配時代に、

より繊細な香りと酸味が特徴の

「アラビカ種」が持ち込まれ、

タンザニアコーヒー界に新たな

歴史の幕が開きました。

植民地経営は決して平坦な道では

ありませんでしたが、

コーヒー栽培の技術とノウハウは、

この地にゆっくりと根を下ろして

いったそうです。

特に今回ご紹介する「タンジャ農園」

があるオルディアニ山腹では、

ドイツ人入植者たちが本国に戻らず、

引き続き農園の開墾を続けました。

1920年代には、現在の世界遺産

「ンゴロンゴロ保全地域」

の豊かな森の中に水源を見つけ、

画期的な灌漑施設を導入したことで、

過酷な環境でのコーヒー栽培が

本格的に始まりました。


幾多の試練に直面しながらも、

この地でのコーヒー栽培は、

人々の不屈の精神によって脈々と

継続されていったのです。

そして 2023年、日本人経営の

「OSTI(オスティ)」

という企業が農園を引き継ぎ、

運営をスタートしました。


きゃろっとを担当しているのは、

OSTI JAPAN の白取さんです。

この農園に巡り合うまでには、

運命としか言いようのない、

様々なドラマがあったそうです。


ルワンダでの事業が順調に進んでいた頃、

白取さんたちはタンザニアで

新しい挑戦をしようと決意し、

2016年頃から農園探しを始めました。

現地での視察や交渉は、

文化が日本とは全く違うため、

本当に大変な日々だったとのことです。

そんな中、2021年後半についに

転機が訪れました。

ンゴロンゴロ周辺で土地の売り出し情報を

入手し、すぐにオーナーさんのもとへ。

白取さんたちが、コーヒーへの情熱や、

この事業にかける想いを語ったところ、

これまでの苦労が嘘のように、

オーナーさんは事業に深く理解を

示してくださり、驚くほどスムーズに

交渉が進んだそうです。

これが、OSTI JAPAN とタンジャ農園との

運命的な出会いだったのですね。


今後も、白取さんたちは

さらに高みを目指しています。

例えば、品質をさらに高めるための

最適な定方法や収穫タイミングの改善。

深く多様な味わいを引き出すための

革新的な加工方法の研究に

力を入れています。

そして、現地で働くワーカーさんたちが、

ひとつひとつ赤く熟したコーヒーチェリーを

確実に採取できるよう、

根気強く指導を続けているとのことです。

さらには、野生動物との共存や、

ワーカーさんたちの福利厚生の向上も、

彼らが安心して働き続けるために

とっても重要なポイントで、

日々検討を重ねています。


にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ   にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村 野球ブログ 横浜DeNAベイスターズへにほんブログ村 野球ブログへ

<以下、広告です>

私がいつもホテルを約するサイト




2025-09-29

横浜みなとみらい珈琲日記「グアテマラ ペニャ・ロハ」開封!

2025/9/29 月曜日


<特徵 -comments->

チェリーや赤りんご、アプリコットを思わせる

果実味が広がるコーヒーです。

ミルクチョコレートのような柔らかな甘みが

そっと寄り添い、全体を包み込みます。

口当たりはまろやかで、

美しい調和を感じさせます。

飲み終えた後も、

長く心地よい余韻が続き、

ゆったりとした時間を演出してくれます。



<物語 -coffee story->

ペニャ・ロハとは、生産者さんたちが所属する

生産者組合の名前です。

同じ地域には、

品評会で毎年上位に入賞する農園もあり、

名産地のひとつとして知られています。


この農園に訪問して印象的なことは、

やはり農園までの道のりです。

普段乗り物酔いしない僕も、

大きな岩がゴツゴツと出ている道路を進むと、

到着するころには具合が悪くなるほどでした。

しかし、たどり着いた先に見えた真っ赤な

コーヒーチェリーと美しい景色に感動しました。

このように人の行き来が難しい場所では、

険しい地形によって、日当たりや風の影響、

わずかな土壌成分の違いなどが生まれます。

この違いが、局地的に異なる気候

(マイクロクライメイト)になり、

素晴らしい風味特性を持つコーヒーを

育ててくれます。




また、ペニャ・ロハの生産者たちは、

収穫したコーヒーチェリーを精製する施設の

ウェットミルを持ちます。

新鮮な山水を使用し、

収穫直後のチェリーの果肉を取り除いて、

高品質なコーヒーを生産しています。

綺麗な酸味とクリーンなカップを表現する上で

非常に重要であり、

各生産者がウェットミルで手間をかけることが

品質に寄与しています。

さらに、組合と一緒に作り上げるコーヒーは、

環境への配慮も欠かせません。

土壌保護や水の再利用、

オーガニック農法などが用いられ、

農園での作業は早朝から遅くまで続けられています。

こうした愛情と情熱が込められたコーヒーを

ぜひお楽しみください。


(2023年11月)

横浜みなとみらい珈琲日記 グァテマラ・ペニャ・ロハ開封


にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ   にほんブログ村 旅行ブログへ

にほんブログ村 野球ブログ 横浜DeNAベイスターズへにほんブログ村 野球ブログへ

<以下、広告です>

私がいつもホテルを約するサイト



 

2025-09-06

横浜みなとみらい珈琲日記「ケニア・キママ」3年目開封!

2025/9/6 土曜日


<特徴>
ジューシーさが最大の特徴
カシスやグレープ、パイナップルのような
南国フルーツを思わせるキャラクター
ミディアムボディの赤ワインのような口当たり
冷めてくると酸味が落ち着いて
ブラウンシュガーのような甘さが際立つ


<物語~STORY~>
このコーヒーはケニア北西部のブンゴマ地区にある
キママ・ウォッシングステーションから届いた
ケニアといえば中央部にそびえるケニア山南部が
主要な産地として知られている。
この地域が生産量の7割を占めており、
キアンブやキリニャガ、ニエリなど、きゃろっとでも
紹介しためいがらの多くが中央部の産地
ところが、今月のコーヒーは隣国ウガンダの
国境に近いブンゴマ地区

実はこの地域は現地でもまだあまり知られていない
場所であるが、ケニア山周辺の環境に引けを取らない
素晴らしい条件が整っている。
アフリカでも最も古い火山の一つエルゴン山の山麓は
中部アフリカにおける熱帯雨林の島と呼ばれ
手つかずの豊富な自然が残されている。

コーヒーは標高1500~1900mの山麓一帯で生産
されており、火山灰質の土壌と豊富な降雨量に恵まれ
高品質なコーヒーを生産し続けている。

このように素晴らしい環境に恵まれたブンゴマ地区では
高品質で細部へのこだわりを持つ背性施設が増えている。

これから世界で注目されるであろう
ブンゴマ、キママ・ウォッシングステーションの
コーヒーである。




にほんブログ村 野球ブログ 横浜DeNAベイスターズへにほんブログ村 野球ブログへ

にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ   にほんブログ村 旅行ブログへ


<以下、広告です>

私がいつもホテルを約するサイト



 

2025-08-18

横浜みなとみらい珈琲日記「エチオピア・グジGI チルフィート」開封!

2025年8月18日(月)


<特徴>
フローラルで華やかなアロマと
シダモらしい爽やかなレモンやオレンジのような
シトラスフレーバーが心地よく感じられる
さらに上質なシロップのような甘さが長く続き
温度変化とともにマンゴーやパパイヤなど
複雑なキャラクターを感じる。
また、ブラウンシュガーのような甘さが
野性味溢れる味を表している。


<物語~ストーリー>
ファンの多いエチオピア。エチオピアから
品評会入賞レベルの素晴らしいコーヒーを用意できた。
エチオピアコーヒーを飲みなれていない人は
驚くかもしれない。他国の銘柄では感じられない
華やかなアロマとあふれんばかりの爽やかな酸味
コーヒー教室でエチオピアコーヒーを提供する際は
目を閉じて「レモンティーだと思って口にして」
と案内すると驚かれる。コーヒーのイメージから逸脱
する味わいにとりこになる人も少なくない。

このような素晴らしい香味をもつコーヒーを生み出す
エチオピアだが、国際品評会の歴史は浅く2019年に
初めて開催された。
品評会に出品・入選したコーヒーは世界中で
オークションにかけられ、平等に取引をされる。
生産者は名が知れ渡るだけではなく品質にみあった
対価も支払われることになる。
コーヒー発祥の地エチオピアでもスぺシャルティ
コーヒーの新たな歴史が始まったのである。

このチルフィートは品評会には出品していないが
カッピングの評価評価点数としては十分入賞可能な
レベルのものである。この銘柄が品評会入賞銘柄と
なれば、ブランド銘柄として価格が数倍になる。
しかし、ブランドが付いていないコーヒーでも
素晴らしいコーヒーは数多く存在し、そのような
コーヒーに出会った際には、わくわくするものである。
今回信頼のおける商社からの紹介を受けて、
3年ぶりにこの高品質なコーヒーを届けることができた。
最も注目される産地シダモ地区グジの隠れた逸品
チルフィートをお楽しみあれ。



2024年 


にほんブログ村 野球ブログ 横浜DeNAベイスターズへにほんブログ村 野球ブログへ

にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ   にほんブログ村 旅行ブログへ

<以下、広告です>

私がいつもホテルを約するサイト