2021-02-14

京都・荒神口 「OLU BURGER KYOTO」ブルーチーズバーガーにベーコントッピング

14, February, 2021

3回目のOLU BURGERさんです。大阪に来て2年、京都に観光でくる機会が多いですが、3回も行ったお店はありません。それだけお気に入り。京都の食材で大好きなハンバーガーをいただけるのは幸せです。今回はランチだけどハートランドビールをいただきました。ハンバーガーは前回と同じブルーチーズバーガーです。そしてお店のお勧めでもあるベーコンをトッピング。・・・ブルーチーズがかかったパテに合うとのこと。












ハートランドビールは昔からありますが、出してくれる(おいてある)お店は限られます。ボトルのデザインも綺麗な緑で見た目もいいですが、麦芽100%なんですよね。出た当時はまだ少なかったんです。麦芽100%コク旨

やってきました。マイバーガー!! まずペーパーバッグにスポッと収めます。どうしてもパテが沈んでしまい食べにくくなるります。いつもならバーガー本体を回転させてバランスをとってかぶりつくのですが・・・このバンズが美味しいんだよなぁ~と見るからに惚れ惚れするバンスにかぶりつきました。するとベーコンだけ引っ掛かりお口の中へ。

このベーコンうまい!!

「世界一の朝食」とかうたい文句で出てくるベーコンより美味しいぞ。なんなら目玉焼きもつけたくなる感じ。。。いやいや、ハンバーガーを食べに来たんです。三口目でようやくブルーチーズが乗ったパテに到達。キターーーーーー! 京都和牛とブルーチーズのマリアージュ&ベーコンの旨味と塩味が私の唾液の元栓を解放です。










トマトもレタスもいつも通りの新鮮さで食べ進めると案の定先に上のバンズが無くなってしまいました。ハンバーガーあるあるです。多少バラバラに食べても美味しいのがハンバーガー。これでよいのです。最後はそこにちょっとだけ残ったブルーチーズ味の肉汁を飲み干して完食。今回も美味しかったです。



グルメランキング

京都・今出川「阿弥陀寺」に織田信長公の本廟が・・・

14, February, 2021

信長公の墓所って何か所かありますが、ここにもありました。大徳寺や高野山にあるのは有名ですし、供養塔や首塚などもあります。ここ阿弥陀寺は初めて聞きましたが、門前に大きく書いてありました。「織田信長公本廟」

境内に入ると、案内板があり墓地に入っていきます。すると入ってすぐ奥の方にありました。信長・信忠親子のお墓です。

そして、森三兄弟のお墓もそばにありました。森蘭丸、森力丸、森防丸 江月宋範とも一緒に並んでいます。

    


京都御苑の「閑院宮邸跡」天皇家の系図にびっくり

14, February, 2021

今の時期は梅が綺麗かなと思い、京都御苑の中を散策しました。野鳥の写真を撮る人がたくさんいました。どうやら京都御苑は京都の都心に位置しながらたくさんの自然が残っているようです。あとは地下鉄「丸田町」駅から帰ろうと出口に向かっていたら、「閑院宮亭跡 無料開放」という看板が・・・ 閑院宮? 聞いたことない。無知な私。無料なら入ってみようかなと、入ってみました。

展示物を見始めたところで、運よく受付をしていた方が説明をしてくれる時間になりました。この説明があると無しでは、理解の深さがまったく異なるので本当にありがたいことです。私が知っている宮家といえば秩父宮、高松宮、三笠宮くらいでしょうか。天皇家の親戚ということしか知りません。ここで説明受けた四親王家は、伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家、そしてここ閑院宮家だそうです。

閑院宮家の初代は、第113代東山天皇の子供で第114代中御門天皇のご兄弟である「直仁親王」中御門天皇のひ孫にあたる第118代後桃園天皇に直系のお世継ぎがいなかったことから、閑院宮家の第3代にあたる方が第119代の光格天皇となります。なんと、その方が、明治天皇の曾祖父です。第120代仁孝天皇、第121代孝明天皇、そして第122代明治天皇と繋がります。すなわち・・・

今の天皇の祖先をたどると、閑院宮の初代になるということです。全く知りませんでした。

それを知っただけでなんか、満足。その他、京都御苑と京都御所をよく間違える人がいるとのことで、正しい呼び名と対象を教えたいただきました。天皇のお住まいである御所は京都御苑の敷地内にある一部であるとのこと。京都御苑の中には、迎賓館やもう一つ別の御所があり、残りの場所は24時間一般開放されています。京都御苑と同じ位置づけなのは、新宿御苑と皇居で日本では三カ所だけです。

昔はよく御所も火災になったので、天皇家も頻繁に狩りの住まいに写って暮らしていたそうです。昔の御所は今と違う京都の中心やや北に位置する場所で正面から大きな朱雀大通がありそのみち幅は100m以上あったそうです。

庭も綺麗で、天気がいいので気持ちよい縁側。閑院宮家の人々もここで同じような庭の風景を眺めていたのでしょうか。歴史は知れば知るほど面白いです。

京都・東山二条「頂妙寺」「寂光寺」「要法寺」散策

14, February, 2021

大蓮寺で蝋梅を観たあとで、近辺のお寺を巡りました。「頂妙寺」は門がとても古くて歴史を感じさせるお寺です。

 

寂光寺は1578年(天正6)日淵が出水室町に創建した法華宗のお寺です。2世日海は囲碁の名手で、信長、秀吉や家康の指南役も務めたそうです。没後、門弟がこの寺の塔頭の名である本因坊の名を受け継ぎ、江戸に本因坊家が生れました。境内に本因坊歴代の墓があります。

 

忍ずれば

必ず

光明来る


京都・今出川「本満寺」の枝垂れ桜 まだ咲いてない2月の姿は?

14, February, 2021

本満寺というお寺を通りかかりました。Googleマップで確認すると「桜の名所」とのこと。もちろんこの時期に桜はさいていませんが、見事な枝ぶりだけでも十分見る価値があると思う程の見事な桜です。この桜が咲いたところは見てみたいですね~。


桜は咲いていませんが、小さな梅の木に鼻がさいていました。


本満寺は日蓮宗本山。

1410年(応永17)近衛関白道嗣の嫡子、玉洞妙院日秀が今出川新町に朝廷より敷地三万坪を与えられて創建されました。広宣流布山、本願満足寺と号します。

1536年(天文5)の天文法華の乱後、12世日重の代、1539年(天文8)より現在の地に移り、後奈良天皇の勅願所となります。

1751年(宝暦1)35世日鳳が8代将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、以来、将軍家の祈願所ともなりました。

本尊は十界大曼陀羅。又、尚道奉安の祖師像は、芹生村山麓より発見されたものでその山中より法華経読誦の声が上がったという有名な説があります。境内墓地には山中鹿之介の墓、本堂脇には徳川家康二男秀康の正室、蓮乗院の石廟があります。伝太子筆紺紙 金泥一字宝塔法華経並普賢経は重要文化財。宗祖日蓮大聖人真蹟十界大曼荼羅御本尊ニ幅、狩野元信筆の祖師像はじめ寺宝多数。尚、重要文化財は京都博物館 預けとなっています。



京都・今出川の近代建築のお寺「十念寺」・・・執着とは

14, February, 2021

地図で「十念寺」の場所を見つけて通りかかったので、遠目に見てみたら、なんだこの建物は! 京都のお寺のイメージとは全く異なるいで立ち。1993年に近代建築様式の今の姿になったそうです。

1431年に後亀山天皇の皇子真阿(しんな)上人が将軍足利義教の帰依をうけて当時「誓願寺」のあった辺りに創立し、天正年間(1573~1591)この地に移ったとされます。本尊阿弥陀如来は、東山雲居うんご)寺から移したと伝える文六の坐像です。寺内には後陽成天皇の皇子高雲院宮の墓所をはじめ、足利義教、施薬院全宗法印、鋳造師金座銀座両家、徳大寺公城等の墓や、竹内式部贈位の碑があります。




執着
私、あなた、物事は
「こうあるべき」
と思う心



 

京都・今出川「相国寺 承天閤美術館」の宝物展

14, February, 2021

相国寺は足利義満が創建に関わったお寺で有名です。また、重要文化財になっている伊藤若冲の作品があることでも有名です。今回は梅の季節ということもあり、「梅の余薫」と梅をテーマにした展示と「相国寺の歴史と寺宝」と題した展示を開催していました。楽しみです。ワクワクです。

展示が素晴らしいとは聞いていましたが、美術館の設計もゆったりしていて途中日の良く当たる縁側のような回廊があったりと気持ちよく展示を楽しむことができました。

<梅の余薫>

梅と禅文化のかかわりについて展示を通して伝えてる意図があるようです。『万葉集』では多く詠まれた梅は、平安時代以降、桜にその座を譲りますが、禅僧が好んで描き、漢詩に詠んでいた植物は梅だったそうです。厳しい寒さのなかで蕾をつけ、最初に春を告げる梅に禅僧達は様々な思いを託してきたようです。相国寺、金閣寺、銀閣寺に伝来する寺宝から、梅にかかわる作品が多く展示されています。


<相国寺の歴史と寺宝>

相国寺の歴史を、宝物によって概観して多種多様な作品を通覧する総合的な展示になっています。相国寺の創建と足利将軍、そして時代がうつろい織田、豊臣、徳川といった権力者たちと相国寺僧はどのように相対し、近代の廃仏毀釈の流れの中で寺域を守り続けたのか。相国寺とその塔頭、鹿苑寺(金閣)や慈照寺(銀閣)の寺宝から近代にいたるまでの歴史の流れをたどれます。足利義満の肖像画や織田信長の書状、豊臣秀吉の書状や、122人の花押がある寄進の署名は名だたる武将の名前がずらりと並びます。




神社・お寺巡りランキング