2024-05-01

網走旅行 3日目の晩御飯

2024年5月1日

買ってきた牡蠣の他
柔らかくて美味しいステーキ
じゃがいも最高


牡蠣も美味しく蒸していただいた。


タコのマリネ


網走の農家さん自家製ビール🍺
変な癖もなく美味しかった


 

⚪️Baystars 12-1 中日 牧3号5打点蝦名4安打石田健大1勝目!

2024年5月1日

初回涌井から牧の3号スリーランなどで
7点取ってノックアウト
代わった梅野からも佐野が2点適時打
初回に9得点

3回も蝦名と牧のタイムリーで
3点追加し試合を決めた。


名古屋から一軍に合流した蛯名が
初戦2-2、昨日の2戦目4-2
今日が5-4と絶好調!
目下打率.727


先発石田も7回100球
細川のソロホームランの1失点のみ
今季初先発で初勝利
戸柱も初先発で1安打でた


8回は石川達也
9回中川虎大
ともに無失点で試合を締めた。

蛯名の4安打目

 

網走旅行 卯原内の夕景

2024年5月1日

日没前に帰って来れた
帰ってきたらキタキツネがお迎え


キタキツネ発見!


牛舎のあるところだけかと思ったら
このあたり一帯、かなりの土地を
持っていることを初めて知った


牧草や飼料用のとうもろこしを栽培して
牛の餌を作っているそうだ

 

北見から網走・卯原内へ

 2024年5月1日

北見から網走に帰る道
明るいうちに帰りたい

ちょうど日没の時間
綺麗な夕焼け見れた





長い直線が多い道東の道路


北見で弟と毛蟹を探す

2024年5月1日


帰り道、北見で晩に食べる毛蟹を
探した。どうも今は季節では無い様で
見当たらない。脱皮の季節で美味しく無い
と魚屋さんが言っていた。

その代わりに牡蠣を買った


TRIALという大型スーパーと
TOBUスーパーに寄ったけど毛蟹は
無かった。北見のこういった大型店舗は
平屋でアメリカみたいな感じだった。


北見特産の玉ねぎ

 

丸瀬布温泉「マウレ山荘ポッケの湯」

2024年5月1日

丸瀬布温泉に寄った
マウレ山荘に日帰り専用の施設
「ポッケの湯」

できたばかりみたいで綺麗
サウナが売りで露天もある


昨日の川湯温泉は酸性だったが
ここはアルカリ性で入るとヌルヌル



 

遠軽・丸瀬布あたりの桜

2024年5月1日

丸瀬布に桜の綺麗な場所があった
気温6度でお花見な感じではないが


1人もお花見していないのも不思議


青い空と芝の緑
桜のピンクが素晴らしい


暖かいと人が集まるのだろうか?
よく考えたら今日は平日だったか


 

網走旅行 遠軽の「トリトン」

2024年5月1日

遠軽のトリトンに弟と入った。

たこの子、ホッキ貝、にしん
オヒョウ、すじこ、白ツブ
常呂産のホタテ、アブラガニ

この辺りで獲れたものを中心に
美味しくいただいた!


 

町立郷土博物館ふるさと館JRY

2024年5月1日

チューリップ公園はまだあまり
咲いてないし、あまりに寒いので
歴史博物館を見ることにした。


屯田兵がこの土地を開拓した歴史






屯田兵はそこそこ頑健な人しか
なれなかったみたい。
明治の平均身長は156cm



鉄道マニアが大好きな展示

チューリップ栽培はいつからなんだろうと
思ったら意外と歴史があった。




 

網走旅行「かみゆうべつチューリップ公園」

2024/5/1

5月なった、5月初日
弟の運転で湧別へ
網走・卯原内から80分
常呂、佐呂間を越えて湧別へ


チューリップ🌷はまだ少ししか
咲いていなかったけど
透明度の高い快晴の青空


広大な開拓の地に咲く花は
日本の風景の中で特異なもの


澄み渡る空気に明度、彩度の高い
チューリップの花の鮮やかさ


ここで働く大通小学校の同級生にも会えた


チューリップ見られたのも嬉しいが
母校と離れたこの地で同期と会えたのも
嬉しいし、ただ1人の兄弟と水入らずの
旅ができたのも嬉しい。



 

道の駅「サロマ湖」

2024年5月1日

道の駅「サロマ湖」


母の日が近いので
お母さんの似顔絵展示
ほっこり


残雪かと思ったら白い山は
ホタテの貝殻


何かに使うらしい

サロマ湖畔を気持ちよくドライブ
運転は弟


サロマ湖は海だよね?

 

網走旅行 3日目の朝ごはん

2024年5月1日

お母さん(弟の義理の母)が干していた
宗八カレイが美味しく焼かれて登場

旬のアスパラ、大きな椎茸
ハムエッグに塩辛
最高の朝ごはん