2012-12-05

東京・スカイツリータウン「世界のビール博物館」

December 5, 2012

東京スカイツリータウンの7階にある
「世界のビール博物館」

クリスマスムードたっぷりです。


ものすごい種類のビール
結構日本の地ビールも混じっています。


7時前に行かないと席が埋まってしまいます。
 
Posted by Picasa

東京ビール博物館「FLENS BURGER」 Dunkel & ザワークラウト

December 5, 2012

このジョッキ、東京ドームでも見た。
ツム・フレンツィスカーナーの1リットルのジョッキ
(これは500mlのジョッキです)

このビールはフレンスブルガーのドゥンケルで
昔の栄養ドリンクだそうです。


私の大好きなザワークラウト
ビールとこれだけで十分満足です。


美味しかったので違う角度からもう一枚!
 

東京スカイツリー・チェコのビールヨジェックとスモークサーモンのサラダ仕立

December 5, 2012

喉が渇いたので、世界のビールを飲めるお店に来ました!
一杯目はチェコのヨジェック
苦みがきつくアルコールも8%のチェコらしいビール




スモークサーモンのサラダ仕立
美味しかったです!


Tokyo Sky Tree & the Christmas Tree

December 5, 2012

東京スカリツリーとクリスマスツリーの


スカイツリーのソロ


Posted by Picasa

東京スカイツリーの下のクリスマスツリー

December 5, 2012

2012年のクリスマスツリーコレクション
東京スカイツリー下のクリスマスツリーです。 




東京・ソラマチでオリエンタルラジオがヒルナンデスのロケ@スカイツリー

December 5, 2012

Soramachi(ソラマチ)に初めて行きました。
押駅から歩いてお店を通り抜けると
クリスマスツリーとスカイツリー

クリスマスツリーのところで日テレ「ヒルナンデス」のロケ

タレントの撮影はご遠慮くださいと言われて
もツリーを撮れば写っちゃうでしょ。

ロケ終了後、目の前をオロラジの2人が
通って行きました。
 
Posted by Picasa

Good Morning! by STARBACKS

December 5, 2012

朝のカフェモカ ちょっと甘いけど朝なので
頭にブドウ糖をまわそう



こんなこと書いてくれるだけで嬉しくなるものです。
素敵な一日のスタート
Posted by Picasa

2012-12-04

鎌倉「円応寺」足利尊氏ゆかりの閻魔寺

4, December, 2012

円応寺は、1250年(建長2年)に智覚禅師により創建された臨済宗建長寺派のお寺です。創建当初は、鎌倉大仏のそばに存在していたようですが、足利尊氏が、鎌倉幕府倒幕の際の犠牲者を弔うために由比ヶ浜に付近に移築。滑川の河口近くにあった新居(荒井)閻魔堂と呼ばれます。その後、1703年(元禄16年)の大地震後に、建長寺前の現在の地に移転されたといわれています。

円応寺の本堂には、鎌倉時代に流行した十王思想のもとに閻魔大王を中心として十王が祀られています。十王とは死後冥界で出会う十人の王で、いわば生前の行いを裁く裁判官です。本堂では十王ほか、間近で迫力ある閻魔大王を拝観することができます。近くで拝ませていただくと今にも、怒られそうな迫力でした。

鎌倉・後醍醐天皇が足利尊氏に創らせた「宝戒寺」

4, December, 2012

宝戒寺は1333年の北条氏滅亡後その霊を弔うため、後醍醐(ごだいご)天皇の命をうけた足利尊氏公によって創建されました。北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地が選ばれています。

ご本尊様は子育て経読み延命地蔵様で鎌倉二十四地蔵尊の第一番とされています。また、鎌倉三十三観音第二番である仏母准胝観音(じゅんていかんのん)様、鎌倉・江ノ島七福神の毘沙門天(びしゃもんてん)様など多くの仏様がいらっしゃいます。

本堂の仏前には 高倉 健 とかかれたお供え物がありました。

鎌倉の足利尊氏の墓所がある「長寿寺」は限定公開のお寺

4、December, 2012

北鎌倉エリアにある「長寿寺」は、紅葉の時期とあじさいの時期の週末のみ公開される鎌倉でも珍しいお寺です。限定公開というだけあり、あまり多くの観光客に知られず、穴場のとても美しいお寺です。その美しさは ひとりでゆっくり時間を過ごすにもぴったりの空間です。

この日も休日ですが、さほど人は多くありません。ゆっくりと境内を散策することができました。

臨済宗建長寺派の長寿寺は、足利尊氏がその邸跡に創建し、尊氏亡き後、第四子で鎌倉公方となった足利基氏が父の菩提を弔うため七堂伽藍を備えた堂宇を建立したのだと伝えられています。基氏の創建という説もあるが、1336年(建武3年)の古文書には、長寿寺を諸山に列したという尊氏の記録があることから、基氏以前の建立と考えられている。長寿寺の南側が足利尊氏の屋敷があったところとされているが、尊氏の屋敷が山ノ内にあったかどうかは定かではありません。

長寿寺の観音堂背後のやぐらにある宝篋印塔は足利尊氏のもので、尊氏の遺髪が埋葬されたとされる場所です。足利尊氏は、1336年(建武3年)、「建武式目」を制定して室町幕府を開くと、1338年(延元3年)には北朝の光明天皇より征夷大将軍に任ぜられました。

足利尊氏は 1358年4月30日、京都二条万里小路第で死去しました(享年54歳)

鎌倉らしい山の岩肌を掘って作られた洞に立つ墓所。竹林があったり、大きな蜘蛛に遭遇したりと、それもまた鎌倉らしさかもしれません