2022-02-16

大阪・肥後橋「麵処きよし」きざみうどん&カツ丼

16, February 2022

3年ぶりに「きよし」@肥後橋
肥後橋は良いお店が多い
もっと開拓すべきだった・・・

もう来る機会がないと思うので、
うどんも丼ご飯も食べたくて
きざみうどんとカツ丼(ごはん少な目)を
それぞれ単品で頼んだ


お天気は晴れだけど雪がちらつく寒い日
なべやきうどんも捨てがたかった・・・
かやくごはんも食べてみたかった・・・

カツ丼はカツとたまごを一緒に煮込む
タイプではなく揚げたてのカツに
たまごの餡をかけてあるタイプで
どうかなと思ったけど、カツが甘く味付け
してあってとっても美味しかった!!
このカツ丼、はまる

あとから来た老夫婦のお客さんが
2人ともカツ丼頼んで、絶賛してた
うどんもお出汁がきいていて最高
なにより温まって嬉しい





 

大阪「中之島美術館」40年の準備を経て今月開館!

16, February 2022

今日は休暇
オープンしたばかりの大阪中之島美術館へ


構想から約40年
2022年2月2日、大阪中之島美術館が開館しました。
オープニングとなる本展では、これまでに収蔵した
 6000 点を超えるコレクションから
約400点の代表的な作品が一堂に公開されています

写真撮影OKの作品
真ん中の絵は佐伯祐三の「郵便配達夫」
30歳で亡くなった佐伯祐三の燃え尽きようとする
最後の生命力が感じられる作品

右上は、マリーローランサン「プリンセス達」
ローランサンの円熟期に描かれた作品

思いのほか、展示作品が多くて途中急いで
見たけど2時間かかった

音声ガイドも借りて解説を聞いた
音声はのんさん

外観やエントランスなど

佐伯祐三「レストラン」
パリで描かれたもの6年間という短い画家人生で
2度パリに渡り多くの作品を残している

今まで聞いたことのない画家さんだったけど
作品をたくさん見てファンになった
良い絵ばかり

モディリアーニ「髪をほどいたゆこたわる婦」
海外からの購入第一号の作品
モディリアーニも35歳という若さで夭折の画家
もともとは彫刻家を志望
独特の質感と生命感が描かれている

池田遙邨「雪の大阪」
1928年、22年ぶりの大雪で真っ白に雪化粧された大阪
当時の水の都大阪の様子がよくわかる
美術館の推し作品

ジャン=ミシェル・バスキア 無題
1980年代のニューヨークで流行したグラフィティの
手法を取り入れながら、黒人文化、音楽、人種問題などが
メッセージとして盛り込まれている
バスキアに注目が集まり始めた1990年代初めに入手

スケジュール
■会期:2022年 2 月 2 日(水)~ 3 月 21 日(月・祝)
■時間:10:00 ~ 17:00 ※入場は16:30まで
■休館日:月曜日 ※3/21を除く
※開催状況の詳細は公式サイトでご確認ください。
料金
■観覧料:一般 1,500 円(1,300 円)高大生 1,100 円(900 円)中学生以下は無料
※日時指定事前予約《優先》制
※税込み価格。( )内は 20 名以上の団体料金。
※障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。
※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
※チケット販売の詳細は公式サイトでご確認ください。



 

大阪・江之子島 夢日記「へんな痛い虫」

16, February, 2022

夢をみた
みた夢を記録しておく


黄緑色の小さな虫
止まると痛い、取りはらうと取った指が痛い


イベントが重なって、友達に電話をして一方のイベントを断るが、携帯電話なのに奥様が出る。そして名前が違う。すごい高級車を買ったらしい。

横浜スタジアムらしき場所でイベント。中を歩いてトイレを探すと、学園祭らしきところになり、人が入れ変わっていたとかいないとか騒いでいた。更に奥に進むとディズニーランドになっていて、外は雨上がりなのか水溜りだらけ。足首くらいの水たまりにはまる。外からレストランに入るとモップ掛けをしていた。

そんな夢を見て起きた休暇の朝 



2022-02-15

大阪・阿波座「梅田明月館」で薄切りバラ焼肉ランチ

15, February 2022

何度か利用している
阿波座の明月館ランチ

今まで目に入らなかった
メニューが今日食べた
薄切りバラ焼肉ランチ


期待以上のお肉がやってきた。
キムチの量がめちゃ多いのも嬉しい

薄切りなのでサッと炙って
焼きたてを食べる
炙りすぎるとすぐに引火して
燃え上がるので
もたもたできない

焼いて食べて
焼いて食べて
繰り返し

後はキムチと海苔で
ご飯食べて満足

若い頃は肉だけなら
10人前食べられたろうが
今はこのくらいで良し


 

八尾でお仕事最終日 久宝寺から江之子島へ

15, February 2022

八尾でのお仕事が無事終了
決して実績の豊富な得意分野の
仕事では無かったが
喜んでいただいたようで一安心


朝も得意ではない中
この仕事は8時半から開始という
私にとっては早出の仕事

3ヶ月6回よく頑張りました。

にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ




 

2022-02-14

大阪・江之子島「うどん ごくう」ちく玉天ぶっかけうどんにきつねトッピング!

14, February 2022

大阪で一番美味しい ぶっかけうどん
うどんのつるっつるの食感
ほどよいコシ
うどんだけでも無限に楽しめる


たのんだのは、ちく玉天ぶっかけ
トッピングにきつね

きつねぶっかけうどんに
トッピングにちくわ天を最初に考えたのだが
たまごが欲しかった

びっくりしたのは、ちく玉天ぶっかけを頼んだのに
きつねをトッピングしたので
天婦羅が別盛りできたこと
これは嬉しかった!!

サクサクのちくわ天ぷらを美味しくいただきました


胃袋がおおきかったら、無限に食べて楽しみたい
ごくうさんのうどん
きつねも美味しかった~






 

大阪・江之子島 鎖骨骨折リハビリ日記 大阪最後の通院

14, February 2022

今年初めての経過確認
骨折したのは2021/10/17
手術は2021/10/20

経過は良好

横浜に引っ越すので
紹介状を書いてもらいました。


日本生命病院には本当にお世話に
なりました。感謝







 

東大阪「和食さと」得々天丼 菜の花に生駒山

14, February 2022

生駒行きの地下鉄に乗って東大阪へ
お仕事

早めに移動してランチ
和食さとで天丼


混んでいたこもあり思ったよりも
ゆっくりできず
熱々の雑炊が食べたかったのに
断念

菜の花が咲いていて
バックに生駒山






 

2022-02-13

【business】DX「デジタル化」や「インダストリアルIoT」関連コラムの紹介

 14, February, 2022
(再編集)

コラムの執筆させていただいております。
ご興味あるテーマがあれば是非ご覧ください。

Photo by Charlotte May on Pexels.com

●製造業における5S

デジタル化とは直接関係なさそうなテーマだが、さにあらず。製造業における5Sについて解説。5Sはただお掃除して綺麗にするだけのことではなく、5Sの本質とその効果について解説。最新技術で5Sを進めることをお勧めしたい。
https://i-common.jp/column/corporation/5s


●製造業のシミュレーション技術”デジタルツイン”のインパクト

従来から存在するシミュレーション技術と近年盛んに言われている”デジタルツイン”との関係について解説。従来と最近では何か違うのか?
私なりの回答がここにあります。
https://i-common.jp/column/corporation/digital_twin/


●インダストリアルIoT(IIoT)とは何か?

インダストリアルIoT(IIoT)というのは、普通のIoTと何が異なるのか?一般的なIoTに対して、主に製造業ではIoTに何を期待できるのか? 
https://i-common.jp/column/corporation/industrial_iot/


●IoT時代に変革が求められるPLM

IoT時代に登場して30年のPLMがなぜ重要なポイントになるのか? PLMについての理解からIoTでのPLMの果たす役割について詳しく解説。
https://i-common.jp/column/corporation/iot_plm/


●コロナ禍からの復活のためのスマートファクトリー実現に向けて

スマートファクトリーという言葉は2010年に生まれたと言われる。10年たった2020年コロナ禍で加速するのか? 加速すべき理由、そして日本の製造業が再び元気になるための起爆剤になるための方法や条件について説明。
https://i-common.jp/column/corporation/smart_factory/

にほんブログ村 経営ブログへ

【ことば】Noblesse Oblige(ノブレス・オブリージュ)・・・管理職の心構え

 13, February, 2022

私がマネージャー(管理職)になった時にある本に出合いました。その本に書いてあった忘れられない言葉の一つ "Noblesse Oblige"

<デジタル大辞泉の解説>
身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで
「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いをしなければならぬ」の意。

Photo by Vlada Karpovich on Pexels.com

なぜ、この「ノブレス・オブリージュ」という言葉が私の心に響いたのかというと、当時会社で責任のある立場の方たちの中に無責任な人が多かったからです。

こんなブログも書きました↓

【Business】責任を取らない責任者
https://fivestardx.com/2020/12/14/%e3%80%90business%e3%80%91%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%82%92%e5%8f%96%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e8%80%85/

私自身当たり前だと思っていることで、おそらく読んでいただいている方も同じく当然のことだと思いますが、「指示に従った部下の仕事の失敗(期待効果が無かったこと)は上司の責任」だと思うのですが、この責任を認めない管理職がたくさんいたのです。

管理職、責任者は高い地位でありそれなりに高い報酬を得ています。
なぜならば、大きな責任を背負う困難な仕事であり、それができると認められた人だけが成り得る仕事であるからだと思います。

高貴な身分というと憧れの的です。人々から羨ましがられる存在であり誰でも成れるものでもない。しかしそれは義務を持つことで得られる地位・名誉でもあり、その義務とは命を懸けて人民を守るということ。

逆に言うと

厳しい義務を背負っているから、普段は優雅な生活ができ、自分の意志で厳しい訓練を行ったり、自分の意志で自分を管理できるのでしょう。

今の時代、軽々しく命を懸けるなどということはないですが、会社でそれなりの立場になったのであれば、仕事の成果のみならず、部下ひとりひとりの人生を背負っているつもりで働かなければならないと思います。それがまたその立場が人を育て、さらに大きくなっていくのではないでしょうか。

ことだま・ことばのちから

にほんブログ村 経営ブログへ

【ことば】「三島由紀夫」50年目の青年論より

13, February, 2022
(再編集)


にほんブログ村 経営ブログへ



青年はどんな時代だってバカだ・・・
・・・バカではあるけれど、
あいまいな状態で考えた思考は後になって必ず役に立つ・・・

NHKスペシャルを見た備忘録

過激な言動、衝撃的な死というマスコミから受けるイメージで、軍国主義の文化人というレッテルを貼られた「三島由紀夫」

読書をあまりしない私は確かにそういうイメージが強い。というか、そのイメージしかない。そんな三島由紀夫が現代の若者が彼に惹かれるらしい。彼の生きた時代や彼のアイデンティティが現代の何かと繋がるのだろうか。

「命売ります」という三島由紀夫の本が5年前から突然売れ始めた。これは異例なこと。私も読んでみたくなり早速オーダーした。

三島由紀夫という人間

若いころから精神と肉体の強烈なコンプレックスを持っていたという。いわゆる病弱な体質ですぐに病に伏せてしまう若いころ。戦中、20歳で召集令状が届き、父母に対して遺書を書いて戦地に赴こうとした矢先に病気で戦地には行かず。

「仮面の告白」という世に出ることがなかった小説がある。自らの経験に基づく性的な葛藤が描かれており、自信が持てない自分、他人との違いに苦しむ三島由紀夫自身ともとれる内容。

「金閣寺」では、主人公が金閣寺を燃やして自らの命も絶とうとするものの、最後は「生きようと私は思った」

三島由紀夫は小説の世界で世に認められ、世界中で訳されノーベル賞候補にまで上り詰める。しかし、受賞したのは川端康成。三島はノーベル文学賞を逃す。そのころから少しづつ変わり始めたという。

高度成長期に「盾の会」を結成し自衛隊に体験入隊を繰り返す。
戦争に行かず、生き残ったものの何も貢献していない自分

青年論へ

そういう生活の中で若者との対話を好んだ。新宿「どん底」という行きつけのバーの元店主がその頃の三島についてそのように語っている。

早稲田大学での講演では、「社会と個人について」の質問に対して答える三島。
最初は社会は敵だった。だから文学の道を選び、文学で社会に認められたと。

東大の学生との対話の中で「若者の情熱を信じる」と語った三島由紀夫
根底まで考える 根底的な対話は必要だとも言っている。

三島由紀夫「青年論」

青年はどんな時代だってバカだ
これは自分のことえを考えて断言できることだが、
せんぜんバカなものなのだよ
ただ、
バカではあるけれど
あいまいな状態で考えた思考は後になって必ず役に立つ
そういう青年は
自分の考えを整理する段階に入れば
だんだんユニークな人間になる
ぼくはね、
青年を信用しないということは、
自分を信用しないということだと思う。

どんな社会でも、
青年は必ずオトナになるんですからね。

そして45歳で生涯を閉じる
その死は今も謎に包まれている。

ことだま・ことばのちから


【ことば】「一隅を照らす」・・中村哲医師が好きだった最澄の言葉

 13, February, 2022 

(再編集)

「一隅を照らす」について書きます。
これは平安時代に天台宗を開いた最澄の

「一隅を照らす者、これ、国の宝なり」

という言葉。
“一隅”とは、誰もが気づいていないほんの片隅のこと。または、本当は直視しないといけないのに目をそむけているものという意味もある。

そんな一隅を照らす人、何とかしようと行動する人こそ国の宝であり、人間として最も尊敬されるべきだと最澄は言っている。

この言葉を私が知るきっかけは2つ
(1)比叡山・延暦寺
(2)中村哲医師

比叡山・延暦寺

2020年8月に初めて比叡山を訪れた時、国宝の根本中堂に向かう途中にこの石碑があった。「一隅を照らそう」

どこかで聞いたことがあるなと思いその意味を延暦寺で教った。
最澄が書いた「山家学生式」に中に次の一説がある。

国の宝とは何者ぞ、宝とは道心(どうしん)なり
道心ある人を名けて国宝となす
故に古人の曰く、径寸(けいすん)十枚これ国宝にあらず
一隅を照らす、是すなわち国宝なりと

国の宝は仏を信じる心であって、金銀財宝ではない。
皆が気付かないような社会の片隅を照らす人こそ国の宝なのです

注目されずとも、自分が置かれた場所でベストを尽くすことが大切なのだと説く。自分も心構え次第で何か社会に役立つことができそうな気がする。


中村哲医師

2019年12月4日、アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師(享年73)。アフガニスタンとパキスタンで市民とともに人道・復興支援に尽くした中村さんが、好んで使ったのが「一隅を照らす」という言葉だった。中村哲医師とはどのような方だったのか・・・

1973年 九州大学医学部卒業後、佐賀県、福岡県の病院に勤める。
1984年 パキスタン北西部ペシャワルの病院に赴任。
    ハンセン病患者の診療に当たる。
    非政府組織「ペシャワール会」も発足。
1991年 アフガニスタン山間部の無医地区の苦境を知り、国境の峠を越えて診療所を開設。パキスタンと合わせて11カ所で診療所を運営。
2000年 アフガニスタンで大干ばつが発生。
    農地の砂漠化が進み飢えと渇きの犠牲者が多く
    「もはや病の治療どころではない」。
    井戸掘りを始める。2006年までに井戸は1600カ所となった。
2003年 地下水の枯渇に直面。
    地下水に頼るかんがいの限界を知り、用水路の建設を始めた。
2010年 「マルワリード」と名付けられた用水路が完成。
    砂漠だった場所が緑に生まれ変わった。
    住民の求めに応じて各地で取水口などの整備を続ける
2019年 アフガニスタン政府から名誉市民権を授与される。
    用水路で潤った土地は約16500ヘクタール

「誰もがそこへ行かぬから、我々がゆく。
誰もしないから、我々がする」

まさに「一隅を照らす」ことを身をもって強力に実践して示した医師が中村哲さん。私も小さいことでもいいから、今いる場所・立場でできることを考え行動して生きていきたい。

ことだま・ことばのちから

【ことば】「名こそ惜しけれ」・・鎌倉武士起源の日本人の倫理観

13, February, 2022
(再編集)


にほんブログ村 経営ブログへ

「名こそ惜しけれ」とは壇ノ浦の戦いを描いた「平家物語」の一節

「天竺震旦にも、日本我が朝にも、並びなき名将勇士といえども、運命尽きぬれば力及ばず。されども名こそ惜しけれ。東国の者どもに弱気見すな。いつの為にか命をば惜しむべき。いくさようせよ、者ども」

恥ずかしい行いや卑怯な振舞いは自分自身を辱めるものである、鎌倉武士の精神が、その後の日本人の考え方・生き方の大きな礎となり今日にいたっている。

日本史が、中国や朝鮮と異なる文化風習の歴史をたどりはじめるのは、鎌倉幕府という、素朴なリアリズムをよりどころにする”百姓”の政権が誕生してからである。私どもは、これを誇りにしたい。彼らは、京の公家や寺社とはちがい、土着の倫理を持っていた。

「名こそ惜しけれ」

司馬遼太郎氏は、その著書の中で「名こそ惜しけれ」という考え方が日本人の倫理規範の元になっていると述べている。「自分という存在にかけて恥ずかしいことはできないという意味」であり、武士道として日本人ルーツとなり背景となる心の持ち方である。

はずかしいことをするな、という坂東武者の精神は、その後の日本の非貴族階級につよい影響をあたえ、いまも一部のすがすがしい日本人の中で生きている。(『この国のかたち』)

 ——自分の名を汚すような、恥ずかしいことはするな。

この単純明快な思想は、平安中期に、のちに”武士”と呼ばれる開墾農民たちの間に生まれた。「名」は自分自身の存在そのものであり、生きざまを映すもの。だからこそ、その名を汚してはならじ、その名において誇り高く生きるべし、と考えたのである。


人間の芸術品

鎌倉武士の精神はその後、戦国時代、江戸時代と受け継がれてきた。例えば、薩摩島津家は特色ある家風を持っていた。名君を多く産み、幕末に西郷隆盛や大久保利通を輩出した薩摩藩。

島津家は、とくに鎌倉の風を慕った。とくに戦国から江戸期にかけ、意識して家士を教育し、鎌倉風に仕立てた。たとえば、島津の家中にあっては捕吏は無用といわれた。罪をえた者が、捕吏が向かうより早く、縄目の恥を避けて自刃した、というのである。(『この国のかたち』)

罪人が明るみなってそれを晒されるくらいなら、死して責任をとるか無実を訴えたということだろうか。

そして明治時代は極端な官僚主義国家でありながら、汚職が極めて少なかったという。700年の武士というものがつくり上げた清々しい倫理観は、明治への最大の遺産となり、いまも一部の気持ちの良い日本人たちに引き継がれている。

人はどう行動すれば美しいか、ということを考えるのが江戸の武士道倫理であろう。人はどう思考し行動すれば公益のためになるかということを考えるのが江戸期の儒教である。この2つが、幕末人をつくりだしている。幕末期に完成した武士という人間像は、日本人がうみだした、多少奇形であるにしてもその結晶のみごとさにおいて、人間の芸術品とまでいえるように思える。(『峠』あとがき)


これからの日本人の倫理観

 司馬氏は以下のように言う。

今後の日本は世界に対して、いろいろなアクションを起こしたり、リアクションを受けたりすることになる。そのとき、「名こそ惜しけれ」とさえ思えばよい。ヨーロッパで成立したキリスト教的な倫理体系に、このひとことで対抗できる。(『司馬遼太郎全講演』)

海外で仕事をする時、日本人が誇れるものの一つに倫理感がある。
まじめ、誠実、うそをつかない、相手の名誉やメンツにも配慮できる。

思い出すのは日露戦争で旅順要塞を攻撃した後「水師営の会見」で乃木希典の言動である。海外のメディアの前にロシアのステッセル将軍を晒すことを拒み、友人となった後の一緒の写真のみ許したという話。そしてその振る舞いは世界中で称賛を受ける。

こういった素晴らしい倫理観を引き継ぐ我々日本人は、これからもこの精神を大事に受け継いでいきたいと思う。

ことだま・ことばのちから