12, May, 2019
<いたすけ古墳>
百舌鳥古墳群のほぼ中央にある
前方部を西に向けた前方後円墳
5世紀前半に造られたとされ、
全長約146m、後円部径約90m、
高さ約12.2m、前方部幅約99m、
高さ約11.4mで3段に築成
南部のくびれ部には造出しがあります。
葺石と埴輪があり後円部からは
衝角付冑の埴輪が出土しています。
台地の南端に位置しているため、
濠の南側には大規模な堤が築かれています。
この古墳は昭和30年(1955年)頃に
住宅造成のため破壊されそうになりましたが、
市民運動によって保存されました。
当時、後円部から出土した冑の埴輪は
堺市の文化財保護の
シンボルマークになっています。
百舌鳥川北岸に位置する方墳で、
いたすけ古墳の外堤と接するように
築造されていることから、
同古墳に付随する古墳と考えられます。
過去のの調査では、
墳丘は2段築成であることを
確認しましたが、墳丘の周囲には
明確な周濠を設けていません。
また、テラス上に埴輪列を検出しましたが、
その埴輪から5世紀前半の築造であると考えられます。
<御廟山古墳>
百舌鳥本町にあります。
前方部を西に向けた前方後円墳。
発掘調査により、
規模が墳丘長約203m、後円部径約113m、
前方部最大幅約136mと復元されました。
墳丘は3段に築かれていて、
南側のくびれ部には造出しがあります。
葺石と埴輪がありますが、
埋葬の主体部の構造や副葬品などは
わかっていません。
周囲には盾形の濠と堤がめぐっていますが、
最近の調査で二重の濠があることがわかっています。
墳丘は陵墓参考地として宮内庁が管理しています。