2020-11-07

京都・大原(第82代)後鳥羽天皇(第84代)順徳天皇大原陵 北条義時追討令(承久の乱)

2020年11月7日(土)

大原の三千院
皇室の方が出家して
住職を務める門跡である。

古くより皇室と関わりのある
格式高い寺院とされている。

そんな三千院の近くに
縁のある皇室の墓陵があった。


<後鳥羽天皇>
第82代の天皇(在位1183~98)。
高倉天皇の第4皇子。
源平争乱の始まった年に誕生。
1183年安徳(あんとく)天皇が平氏に擁せられて
都落ちして4歳で践祚(せんそ)

当時は後白河法皇が朝廷の実権を掌握
やがて平氏が倒れて鎌倉幕府が成立したのちも
しばらくは後白河法皇による院政が続いた。

1192年法皇が没するに及んで、
後鳥羽天皇の親政となったが、
政務は初め関白の九条兼実、ついで
土御門通親(源通親)のみるところであった。

1198年、天皇は為仁親王(土御門天皇)に位を譲り、
上皇として院政を開始・・・時に19歳。
上皇は1202年に通親が没して以後
専制君主として君臨し、
院政は順徳天皇・仲恭天皇の代まで及んだ。

水無瀬や宇治などに華麗な離宮を営み、
熊野参詣も頻繁に行った。
その途次で催された歌会の懐紙が熊野懐紙である。
上皇は文武にわたって多芸多能であった。

『新古今和歌集』の撰定(せんてい)には自ら深く関与し、
琵琶、箏(そう)、笛、蹴鞠、囲碁、双六にも打ち込んだ。
また武芸を好み、北面に加えて西面の武士を置いて、
自ら盗賊追捕の第一線に加わったこともあった。

この間上皇は、思い通りにならない
鎌倉幕府への反感
しだいに募らせていった。
上皇は最勝四天王院を建立したが、
これは幕府を調伏、呪詛するためであった
と伝えられる。

 1219年鎌倉の将軍源実朝が横死すると、
幕府はかねての黙契によって、
後継将軍として上皇の皇子を要請したがこれを拒絶。

一方上皇は西国の一部地頭の廃止を要求したが
幕府は拒否。
かくして上皇は、順徳天皇や近臣たちと謀って、
武力による討幕計画を推進することになった。
これが承久の乱である。

上皇は諸国に幕府執権北条義時の追討令を発した。
しかし上皇方の予想を完全に裏切って、
東国武士で追討令に応じる者はなく、
逆に北条泰時らに率いられた幕府軍が大挙京都に
攻め上り、1か月後に京都は幕府軍に占領された。

上皇は鳥羽殿に幽閉され出家、
隠岐の島へ配流された。
配所の苅田で死去。60歳。
御陵は島根県隠岐郡の海士町陵、
京都市左京区大原来迎院町の大原陵

<順徳天皇>
後鳥羽天皇の第3皇子で第84代天皇
母は藤原範季の娘重子。
順徳天皇は父後鳥羽上皇の意向もあって
鎌倉幕府に対しては終始強気の姿勢で臨んだ。

順徳天皇の治政は、
21条からなる建暦の新制が制定される
などしたが、
平氏追討に続く鎌倉幕府との軋轢があり、
目覚しい政治は行われなかった。

1221年に懐成仁親王に譲位。
同年後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣を発した
ときは、幕府打倒を図ったが失敗した
これが承久の乱。乱の後、
後鳥羽上皇と共に佐渡に配流された。

にほんブログ村 旅行ブログへ