12, May, 2019
堺といえばこの男
千利休
銅像がありましhた
12, May, 2019
仁徳天皇陵の南側にある公園
大仙公園
その敷地内にも古墳があります
<竜佐山(たつさやま)古墳>
西向きの前方後円墳で全長は61m、
後円部径43m、前方部幅26mの
前方部が短い帆立貝形をしています。
一部の調査では葺石と円筒埴輪があり、
幅10m程の周濠がめぐっていたようですが、
埋葬施設などについては不明です。
現在は前方部と濠を復元して整備され、
後円部は宮内庁が管理しています。
<七観音古墳>
履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳)の北側、
大仙公園の南入口にあります。
鉢巻状の壁で保存されていますが、
原形とは少し違うようです。
堺市の調査で直径25m、高さ3m程の円墳
であることがわかっています。
12, May, 2019
仁徳天皇陵
今は大仙古墳と呼ぶそうです
小学校6年生?で習って以来
名前は憶えているけど
初めて実物を見に来ることができました
世界最大の墓陵の一つ
入口あたりで説明員のボランティアをしている方が
明日、世界遺産になるかもしれないんです・・・
と言っていたのを小耳に挟みました
翌日本当に世界遺産になってびっくり!!
大きすぎて全貌がわかりません
堀が長く続いている景色のみ
12, May, 2019
仁徳天皇陵の北側にある3つの
古墳を紹介します。
<永山古墳>
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の
北西約50mにある前方部を南に向けた
前方後円墳で、
墳丘の規模は全長約100m、
後円部径約63m、高さ10.3m、
前方部幅約68.5m、高さ10.3mで
西部のくびれ部には造出しが認められます。
墳丘は2段によって築かれていて、
葺石と埴輪があり周囲には盾型の
周濠がめぐっています。
調査されていないので主体部の構造は不明で、
副葬品の内容や性格もわかりません。
墳丘は宮内庁に仁徳天皇陵の陪塚として
管理されています。現在、周濠の南側に接して
大阪中央環状線が通り周濠の一部をまたいでいます。
<茶山古墳>
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の後円部外側の
第2堤上から、三重濠に張り出すようにある
2基の古墳のなかの西側にある、
径56m、高さ9.3mの円墳です。
茶山の呼称は、「堺鑑」に豊臣秀吉が
仁徳天皇陵古墳で狩りをした時に、
陵の上で仮の居宅を構えたあとを、
茶屋山と呼んだという記事があることに由来します。
<大安寺山古墳>
仁徳天皇陵古墳の後円部外側の第2堤上から
三重濠に張り出す径62m、高さ9.7mの円墳。
古墳名は古くは大安寺の所有地だったことに由来し、
別名「寺山」と呼ばれていたようです。
形状は確認しにくいですが、日本でも大きな円墳
12, May, 2019
反正天皇陵の北にある
方違(ほうちがい)神社
「三国山こずえに住まふむささびの
鳥まつがごとわれ待ち痩せむ」
と『万葉集』にも歌われているごとく、
摂津、河内、和泉の三国の境界なるが故に、
“三国山”また“三国丘”
とも称され、この三国の境
(ちなみに“堺”の地名はこれに由来する)
で何処の国にも属さない方位の無い清地
であるという考え方に依り、
その境内の御土と菰の葉にて
作られた粽は悪い方位を祓う
という信仰を以て、古きより方災除の神として
御神徳を仰ぐ参詣者が全国より訪れます。
12, May, 2019
堺に古墳巡り
まず、堺東駅から歩いて一番近くにある
反正天皇陵
反正(はんぜい)天皇は
第16代仁徳天皇の2代後、
第18代の天皇です
148mと小さ目の前方後円墳
百舌鳥古墳群北端にあります
二重濠の存在が確認されています。
百舌鳥3陵の一つ
百舌鳥耳原北陵とも呼ばれています。
百舌鳥古墳群では7番目の大きさ
仁徳天皇陵古墳の1/3ほどの大きさで、
天皇陵では小さいほうですが
理由はよくわかっていません。
墳丘は3段に築かれその形や出土した埴輪から、
5世紀中頃に造られたと考えられています。
宮内庁管理の看板
どこか神秘的な陵です
12, May, 2019
近所のスリランカ料理のお店
ヌワラカデ
ヌワラプレートのマトン
羊がソウルフードの北海道育ち
野菜もたくさん入っていて魅力的
こういう複雑な感じ大好き
11, May, 2019
ビジネスランチ
大阪・西本町の「鮨一(はじめ)」
カウンターだけの小さなお店
うどんも付いています
11, May, 2019
晩御飯はうどん
ここのうどんは美味しいんです
讃岐うどんと大阪の一般的なうどんの
中間くらいのかたさ・こし
肉みそ、山芋、たまごなどなど
ごはんにかけるラー油としめのご飯が
ついています