2022-11-22

京都「智積院」の紅葉 今回のベストスポット

2022年11月21日(月)

智積院の紅葉がすばらしかった。
今回の京都旅行でベストの紅葉

友が智積院を勧めてくれた。
大阪に単身赴任し始めた2019年に一度
訪問している。
それ以来足を運んでいなかった。


久しぶりに行って見たら最高の紅葉をみる
ことができた。友に感謝。

落ち葉に陽光があたっていい感じ


青空に真っ赤なもみじが映える

平日なのに人がたくさんの東福寺に対して
ほとんど人がいない。こういう穴場的な所がよい。


真言宗智山派の総本山
成田山、川崎大師、高尾山なども同じグループ
弘法大師の真言宗。高野山も同じだ。


にほんブログ村 旅行ブログへ




 

京都「新熊野神社」の樹影とJRの線路超え

2022年11月21日(月)

東福寺から智積院へ歩いていると
樹影の素晴らしい木が見えた


新熊野神社の大きな木だった。
枝ぶりがかっこいい
紅葉も良いけれど、こういう木も
見るのが楽しい。


新熊野神社を過ぎると、線路を超えて
智積院を目指す

JR湖西線、琵琶湖線(東海道本線)

にほんブログ村 旅行ブログへ




 

京都・東福寺の塔頭「退耕庵」の紅葉

2022年11月21日(月)

退耕庵の前は以前からよく通る。
通るたびに中の地蔵菩薩像をお参りする。
地蔵堂に安置する地蔵菩薩像は、
胎内に小野小町に寄せられた多数の艶書を
収めていたことから
「玉章(たまずさ)地蔵」
の名で知られている。


退耕庵は臨済宗東福寺の塔頭寺院。
1346年の創建
応仁の乱の災火により一時荒廃したが、
1599年に安国寺恵瓊によって再興された。


豊臣秀吉の没後、ここで
安国寺恵瓊、石田三成、宇喜多秀家らが、
関が原の戦いの謀議を行った
と伝えられている。


1868年の鳥羽伏見の戦いの際には、
東福寺に長州藩の陣が置かれていたことから、
当庵はその戦いの殉難者の菩提所となっている。

この日は門前のモミジが素晴らしい
紅葉の姿を見せていた。

にほんブログ村 旅行ブログへ




 

京都「善慧院(ぜんねいん)・明暗寺」の庭と紅葉

2022年11月21日(月)

東福寺の塔頭
「善慧院(ぜんねいん)」
門には明暗寺と札がある。
ここのこの庭の苔が好き。


善慧院(ぜんねいん)は臨済宗の僧、
彭叔守仙(ほうしゅくしゅせん)が退隠所として創建。
その後、1871年に明暗寺を合寺し、
普化尺八明暗流の尺八根本道場になった。

門の前から見上げると見事な紅葉

明暗寺は1335年の創建と言われている。
善慧院は東福寺に25寺ある塔頭のうちの1つで、
およそ500年の歴史がある。

紅葉も綺麗だった。

にほんブログ村 旅行ブログへ




 

京都「東福寺」臥雲橋から紅葉と通天橋の景色

2022年11月21日(月)

向こうに見えるのが、有名な「通天橋」
京都でも屈指の紅葉の名所
そこにはあえて行かず、ここから眺める紅葉

私は鳥羽街道駅から光明院経由で
東福寺に来たけど、ほとんどの観光客は
東福寺駅から歩いて向かってくる。
逆進の自分

そんな道沿いの紅葉も綺麗

振り返っても紅葉が綺麗

もう一度、臥雲橋からの景色

あまり変わらないアングルだけど、
何枚も撮ってみた。

にほんブログ村 旅行ブログへ




 

京都「東福寺」三門とこの前車が突っ込んだ東司(昔の便所)

2022年11月21日(月)

まずは東司の様子から・・
前回訪問時は特別公開していて
中に入ることができた。

現在改装中(車が突っ込んだ修理も)


東司の写真を撮って振り返ると
壮大な三門・・でかい。
初めてこの三門を見たときの感動を思い出す。
それまで東福寺のことを知らずに来た。


紅葉も綺麗な東福寺
紅葉で有名なところは別途掲載。


にほんブログ村 旅行ブログへ




 

京都・東山(第75代)崇徳天皇皇后聖子月輪南陵

2022年11月21日(月)

崇徳天皇皇后の墓陵を参拝

なお、第75代 崇徳天皇の御廟は祇園にある。
京都・祇園(第75代)崇徳天皇の御廟


東福寺の近く山の中腹にあり
東福寺や高台寺の方を見渡すことができる。


にほんブログ村 旅行ブログへ






 

京都・東山(第85代)仲恭天皇 九條陵

2022年11月21日(月)

東福寺近くの山の中腹にある墓陵


建保六年(1218年)10月10日に生誕
順徳天皇(父)が後鳥羽上皇(祖父)の討幕計画に
熱心に関わり譲位したため、4歳の1221年在位。

その際、伯父の左大臣九条道家を摂政とした。
承久の乱の結果、同年七月九日、
鎌倉幕府の沙汰によって譲位させられ、
後堀河天皇に代わった。


仲恭天皇は、正式な即位礼や大嘗祭も実施せず、
わずか八十日ほどで譲位し、1234年17歳で崩御。
明治3年(1870年)に仲恭天皇という諡号が贈られた。

近くには戊辰戦争や鳥羽伏見の戦いの
殉職者の慰霊碑がある。


住宅街と公園に隣接したこんな道を
登っていく。左の柵の向こうは、
崇徳天皇皇后の墓陵


登ってい行くと京都市内が見渡せる。


にほんブログ村 旅行ブログへ