2012-12-04

鎌倉・北条時宗の願いの寺「円覚寺」

4, December, 2012

臨済宗円覚寺派の大本山である円覚寺は、鎌倉時代後半の弘安5年(1282年)、執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により開山されました。

開基である時宗公は18歳で執権職につき、国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願しました。

歴史ある円覚寺の境内は広く、緑が豊かです。いくつもの塔頭がならび、禅寺らしい雰囲気を伝えてくれます。特に紅葉の時期と冬の朝は私のお気に入りです。天気が良いと日の光を浴びて素晴らしく綺麗でなお寺です。

寺名の由来は、建立の際、大乗経典の「円覚経(えんがくきょう)」が出土したことからといわれます。また山号である「瑞鹿山(ずいろくさん)(めでたい鹿のおやま)」は、仏殿開堂落慶の折、開山・無学祖元禅師の法話を聞こうとして白鹿が集まったという逸話からつけられたといわれます。

円覚寺は創建以来、北条氏をはじめ朝廷や幕府からの篤い帰依を受けるなどして、鎌倉時代末期には伽藍が整備されました。 室町時代から江戸時代にかけて、いくたびかの火災に遭い、衰微したこともありましたが、江戸時代後期(天明年間)に大用国師(だいゆうこくし)が僧堂・山門等の伽藍を復興され、宗風の刷新を図り今日の円覚寺の基礎を築かれました。

明治時代以降、今北洪川(いまきたこうせん)老師・釈宗演(しゃくそうえん)老師の師弟のもとに雲水や居士が参集し、多くの人材を輩出しました。 今日の静寂な伽藍は、創建以来の七堂伽藍の形式を伝えており、現在もさまざまな坐禅会が行われています。

秋桜が咲いていました
そして10月桜が12月ですが咲いていました

苔むしたお地蔵さま

ステンドグラスのように美しい竹林